![BOUSAISI_mark [更新済み].png](https://static.wixstatic.com/media/63f99b_ddeab4c3235b4c56a4e533e67d7f002a~mv2.png/v1/fill/w_90,h_90,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/BOUSAISI_mark%20%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D.png)
特定非営利活動法人
日本防災士会神奈川県支部

bousaishikai.k@gmail.com Tel・Fax: 045-892-9266

みんなで防災

Disaster Prevention with everyone
安心・安全の毎日のために
あなたにできること

日時:令和5年2月2日(木)10:00~2月3日(金)17:00
場所:みなとみらい パシフィコ横浜 D会場
特定非営利活動法人 日本防災士機構と
日本日本防災士会神奈川県支部で
震災対策技術展に出展致しました。
「震災対策技術展」に出展

日時:令和5年1月29日(日)10:00~
場所:商科大学 鶴見キャンパス
主催:一般社団法人日本かくれんぼ協会
協力:商科大学永野ゼミナール
:日本防災士会神奈川県支部
「防災かくれんぼ in 横浜」が開催
防災かくれんぼとは4歳児から小学生低学年の児童が家族で遊びながら防災の知識をつけることを目的としたイベントです。
防災士会では防災に関わる実践的な知識のお話と、かくれんぼのサポートを致しました。
詳細はこちらでも掲載されてます https://www.shodai.ac.jp/news-topics/325/







日時:令和4年11月19日(土)13:00~17:00
場所:横浜市旭区若葉台地区センター会議室
参加者:若葉台家庭防災員連絡会員 27名
若葉台防災家庭防災員連絡会講演会
横浜市旭区若葉台団地は、北側は、東京都町田市に隣接した地区で14階建て、高層マンションが80棟、約
13,000人以上の住民が生活する大規模マンションです。
その地域の中で、防災を担う「家庭防災員連絡会」があります。横浜市が支援する組織として、30数名で活躍しております。
今回は、一部・「高層住宅における震災対策」二部「家庭できる防災対策」と題して講演会を実施いたしました。
かながわ・よこはま防災ギャザリング
令和4年10月29日(土曜日)13:30~
神奈川県民センターホール2F で開催
参加型ゲーム防災クイズやロープワークを実施。
多数の皆様に参加いただきました。




クロスロード研修開催
令和4年10月22日(土曜日)
クロスロード研修を開催しました。





2022年度ビッグレスキューかながわ
(神奈川県・葉山町合同総合防災訓練)を開催
令和4年10月16日(日曜日)
令和4年度ビッグレスキューかながわ
(神奈川県・葉山町合同総合防災訓練)を開催しました。
ロープワーク、水でできるおしぼり、100均でできる防災など多くの方に参加いただきました。








2022年度定期総会が開催されました。

開催日時:6月11日(土)10時~
開催形式:「フォーラム南太田」男女共同参画センター横浜南
本日の会場出席者数 ●40名
書面表決による出席者数 ●97名














来場した会員に配布した「ぼくらは戦っている」
葉山福祉協議会より表彰されました
葉山福祉協議会より、
神奈川支部葉山が長年の活動に対して、添付のように表彰されました


第26回「震災対策技術展」
2022年2月3日(木)~4日(金)にパシフィコ横浜で開催される第26回「震災対策技術展」に出展しました。





神奈川県総合防災センター
自主防災組織リーダー等研修会実施
2021/5/24~2022/2/9の間に20回、
神奈川県各地の防災リーダー向けにHUGの講習を実施しております。




「橘タウンセンターこゆるぎ」にて
防災講習を実施しました。
開催日時:12月7日(火)19時~21時
開催形式:「橘タウンセンターこゆるぎ」センター
小田原市橘商工会青年部員の方が、地元にて特質な地域のリスクに向き合い、地域住民の防災意識を高め、有事の際の事業継続などにも役立てることを目的として、夜間仕事終了後にも関わらず真剣な眼差しで講習会に参加されました。
講習の後の質問や、意見交換会もさかんに行われました。
.jpg)
かながわ・よこはま防災ギャザリングのご案内
こちらのフォーラムは終了しました。
「風水害対策について考えよう」フォーラム開催します。
開催日時:10月30日(土)14時~15時
開催形式:zoomオンライン
最近は毎年のように大規模な風水害が発生しています。被害も年々大きくなり、自分
でも身を守らなくてはならない危険が身近なことになってきてます。今までの常識で
は防げない災害にどのように立ち向かえば良いか、パネルディスカッションでさまざ
まな立場の考えをお聞きします。


第2回日本防災士会女性防災推進会議のシンポジウムのご案内
こちらのシンポジュームは終了しました。
第2回女性防災推進会議シンポジウムが(Zoom)開催されますので
お知らせいたします。
開催日時:令和3年8月28日(土曜日)13:45(開始)〜16:00
開催形式:zoomオンライン
開会の挨拶 室崎益輝理事長
第1部 基調講演 参議院議員・医師 自見はなこ氏「これからの女性活躍と防災」(14:00〜14:50)
第2部 テーマ別グループセッション:(15:05〜15:50)
・女性の視点に立った地区防災計画①災害前の事前準備
・女性の視点に立った地区防災計画②要配慮者支援・避難行動
・女性の視点に立った地区防災計画③在宅避難と避難所避難
・女性が参加しやすい仕組み作り
・被災地支援を円滑に進めるための情報収集と配信
・被災地に入るときに心がけたい対人コミュニケーション
・男性防災士が女性防災士に期待すること・災害時男性が女性の対応に困ること
閉会の挨拶 大澤サユリ副理事長 16:00閉会

(チラシの画像をクリックすると大きな画像でご覧になれます。)
第1回神奈川県支部「定期総会」
第1回神奈川県支部「定期総会」について(ご案内)
新緑の候、支部会員の皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお喜びを申し上げます。
特定非営利活動法人日本防災士会神奈川県支部(以下「支部」いう)として設立いたし、6ヶ月が経ちましたが、会員の皆様にはご挨拶も出来ず、また、防災活動もコロナウイルス感染防止の観点から3密、不要不急の外出の自粛となっております。
この間防災活動は殆ど実施しておりませんので、会員の皆様にも連絡出来ず申し訳ないと思っております。2021年度につきましてもコロナウイルス感染対策を最優先に考え、防災活動を推進してまいります。
定期総会につきましてはコロナ感染対策を十分に図りますが会員のみなさまにおかれましても感染予防をお願いいたします。
何かとお忙しい折、万障お繰り合わせのうえご出席を賜りますようご案内申し上げます。
記
1:実施日時:2021年(令和3年)6月12日(土) 午前:10:00から11:45まで
受付時間:午前9:30から
2:実施場所:横浜市戸塚区上倉田町435-1
男女共同参画センター横浜
3:実施内容
(1)提出議案については、定期総会資料を参照してください。
(2)提出議案の質問等につきましては事前にお知らせください。
4:その他
コロナ感染予防につきましては必要な対応を行いますが、皆様におかれましても
自己管理をお願いいたします。
当日の朝の体温が37.5度以上の方は出席をお控えください。
当日の連絡先:お送りしました総会の資料、
「第1回神奈川県支部「定期総会」について」(ご案内)の末尾に記載しております。
男女共同参画センター横浜「フォーラム」
所在地: 〒244-0816 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町435−1 交通 JR・横浜市営地下鉄戸塚駅下車 徒歩5分
https://www.women.city.yokohama.jp/y/access/

公益社団法人津久井青年会議所主催
つくい防災フェス! ~守れ 大切な命を~
2021/3/20 (土) 13:00~16:30
つくい防災フェスに正谷副支部長が参加しました。
「災害は待ってくれない」との思いから、緊急事態宣言が延長になり開催も危ぶまれた中、感染防止対策を徹底の上開催され、93名の参加がありました。
同じ講演を2回、密にならないよう、2つのグループに分け行いました。
講演だけではなく、外では起震車、煙体験(BCN担当)なども行われていました。
日本防災士会神奈川県支部としては「災害を知る ~共助の大切さ~」
というタイトルで防災講演をしました。
~正谷副支部長からのコメント~
台風19号ではこの地区から数名の死者が出ています。
私もここ津久井にボランティアで3回入っていたこともあり、
地元の写真を使い講演することができました。
被災した経験がある地区ということもあり、皆さん真剣に取り組んでいました。
閉会式後参加者から、もっと防災を勉強したいとの声が出ていました。

_JPG.jpg)
2021/3/17 3/18 日本防災士会はパシフィコ横浜で開催された震災対策展に出展しました。




日本防災士会神奈川県支部と日本放送協会(NHK)で協定締結
2020/11/7 日本防災士会神奈川県支部と日本放送協会横浜放送局(NHK)で連携協力に関する協定を締結しました。
